おしゃれな応接室とは?レイアウトやオフィス家具の選び方を解説

 
おしゃれな応接室とは?レイアウトやオフィス家具の選び方を解説

オフィスに設置される応接室は、外部からのお客様をもてなすために使用される部屋です。
商談や取引を行う場合、応接室はお客様と信頼関係を結ぶ大切なスペースになります。
また、来訪中のお客様が長い時間を過ごす場所でもあり、応接室の雰囲気や居心地が企業に対する心象を左右することもあるでしょう。
せっかくなら、おしゃれで快適な応接室で、お客様に好印象を抱いてもらいたいものです。

そこで本記事では、応接室の基本とオフィス家具や装飾の選び方について、おしゃれな応接室の事例と併せて解説します。

オフィスのお困りごとは、オフィスのプロにお任せください!

無料

今すぐカタログ請求!

最短24時間以内

まずは相談!

応接室は接客以外の用途にも使用できる

応接室は接客以外の用途にも使用できる

応接室は本来、外部からのお客様を接客するための部屋です。
しかし、オフィス面積の一画を占有する以上は、その空間を有効に活用したいものです。
業務の内容上、常に来客があるのでなければ、応接室の用途を複数想定しておくと、社員が仕事をしやすくなります。
応接室の用途には、下記の使用シーンが考えられます。

顧客やビジネスパートナーと商談をする

応接室は、単に接客をするだけでなく、顧客やビジネスパートナーと商談を行ったり、打ち合わせを行ったりする際にも使うことができます。

プレゼンテーションを行う場合は、スクリーンやモニター、電源コンセントが必要となり、一般的な応接セットを設置するだけでは不十分なこともあるでしょう。
大切な契約や取引を行う場合は、資料を提示したり、署名・捺印をしたりするため、広めのテーブルを設置する必要があるかもしれません。

業務内容と照らし合わせて、お客様が来訪した際にどのような面会が行われるかをイメージしておくことが大切です。

社内の会議や打ち合わせを行う

応接室は、社内会議に使用することもできます。
執務スペースと切り離されているため、役員同士による経営上の打ち合わせや、機密性の高い会議などにも適しているでしょう。
また、社員とその上長とで行う面談や、人事面談などにも向いています。

採用面接で使用する

応接室を、求人に応募してきた求職者との面接場所として使うこともあります。
面接は、採用・不採用にかかわらず、外部の人に対して企業イメージを与える機会です。
応接室で面接をすることで、求職者を丁寧に扱っていることを示せます。
また、応接室の雰囲気が良ければ、求職者にとって企業の印象が良くなることもあるでしょう。
おしゃれな職場で働きたいという求職者にとっては、大きな魅力に映るはずです。

メディアの取材対応をする

メディアからの取材依頼があった際には、応接室で対応することで企業イメージをアピールすることもできます。
特に、テレビなどの撮影がある場合は、シンプルな会議室よりも、おしゃれな応接室が背景に映り込んだほうが、見る人に良い印象を与えることができます。
応接室をブランディングに活用できる場所として意識することで、デザインやレイアウトのイメージがわきやすくなるでしょう。

応接室の基本レイアウト

応接室の基本レイアウト

応接室の用途はさまざまですが、基本的には来客用のスペースであることを前提としたレイアウトが求められます。
その上で、下記のような点に注意しましょう。

上座と下座を設ける

上座と下座を設ける

応接室のレイアウトでは、上座と下座を設け、ビジネスマナーに配慮することが大切です。
お客様の座る位置が上座となるように、オフィス家具を配置しましょう。
基本的には、出入口から最も遠い座席を上座として、来客用の椅子やソファを設置します。
応接セットの場合は、2人掛けや3人掛けなどの多人数掛けソファを来客用ソファとして使用するのが一般的です。

なお、プレゼンテーションを行う可能性がある場合は、上座から見やすい場所にスクリーンやモニターを設置します。
また、お客様がパソコンなどの機器を使用する場合は、上座から届く位置に電源コンセントを設ける必要があります。

通路となるスペースを確保する

通路となるスペースを確保する

応接室のレイアウトを考える際には、出入口から座席、座席とテーブルの間に、来客が移動できるだけの通路幅を確保する必要があります
窮屈さや不便さを感じられないように、お客様の動線を考慮したオフィス家具の配置を行いましょう。

例えば、座席とテーブルの間は、最低でも約400mmは空けるようにします。
また、出入口の扉を開閉するため、扉の前には約900mmのスペースが必要です。

関連記事
応接ソファやテーブルの選定方法やレイアウト方法について、関連記事 「応接室の正しいソファの配置とは?レイアウトの注意点を解説」 にて解説しております。あわせてご覧ください。

応接室を設置する際のポイント

オフィスに応接室を設置する際には、どのような点を意識したらいいのでしょうか。
ここでは、5つのポイントを紹介します。

① 会社の出入口付近に配置する

応接室を設置する際は、来訪したお客様の動線を考慮して、できるだけエントランスから近い場所に配置するのがポイントです
エントランスの近くに応接室があれば、お客様を長く歩かせる必要がなく、スムーズに案内することができます。

また、お客様をエントランスからすぐに応接室に案内できれば、執務スペースや会議室の前を通って社内の情報を知られるリスクが減り、セキュリティ面でも安心です。
オフィスの規模が大きく、部門ごとに応接室を設ける場合は、各部門の出入口に近い場所に設置しましょう。

② 用途と役割を明確にする

応接室を設置する際のポイントとして、応接室の用途や役割を明確にすることが挙げられます。
応接室の用途は、接客だけとは限りません。
業務内容と照らし合わせて、来客の頻度や対応内容、利用人数、社内の利用状況に応じた広さとオフィス家具を用意する必要があります

また、応接室が企業のブランディングの役割を担うなら、デザイン性を重視する必要があるでしょう。
応接室を設置する前に、具体的な使用シーンをリストアップしておくことをおすすめします。

③ 快適な空間にする

応接室は企業のイメージを左右する空間でもあるため、お客様が快適に過ごせるような工夫を施すこともポイントです。
何を快適と感じるかは人によって異なりますが、まずは閉塞感や圧迫感といった不快に感じられやすい要素を取り除くことを意識しましょう。
その際、空間の広さを確保することはもちろん、パーソナルスペースを保てるような家具の寸法と配置を考慮する必要があります。

また、お客様が落ち着いて会話に集中できるように配慮することも大切です。
体にふれる椅子やソファは、お客様の緊張をゆるめ、疲れを感じさせないものを選ぶことをおすすめします
さらに、着席した状態でテーブル上の資料やお茶などをスムーズに手に取れるかといった点まで気を配ることが、お客様に良い印象を与える空間づくりにつながります。

④ 視覚的な魅力を取り入れる

応接室を設置する際には、色やデザイン、装飾物といった、視覚的な魅力を意識して取り入れましょう
視覚情報は記憶に残りやすく、応接室に入った瞬間の第一印象が企業イメージを左右することもあります。
観葉植物など、視線を惹きつけるオフィスグリーンを配置するのもおすすめです。

また、応接室の重厚感や高級感を高めることは、お客様からの信頼を得ることにもつながります。
業種によっては、自社の製品や表彰実績をディスプレイするのも有効です。

⑤ プライバシーに配慮する

応接室では、機密性の高い商談が行われることも珍しくありません。
視覚的・聴覚的なプライバシーに配慮し、適切な対策を施しましょう
ドアや壁、床材などには遮音性の高い素材を用いて、防音対策をするのがおすすめです。

また、人の往来が多い通路に面した場所に応接室を設置する際は、お客様がほかの人の視線を気にしなくて済むよう、全面をガラス張りにするといったデザインも避けたほうが無難です。

事例多数!豊富な実績より
\ 応接室のデザインをご提案いたします! /
「お客様が気持ちよく過ごせる空間をつくりたい」
「スペースに制限があるなかで最適なレイアウトを提案してほしい」
まずはお気軽にご相談ください!

おしゃれな応接室に必要なオフィス家具の選び方

おしゃれな応接室に必要なオフィス家具の選び方

おしゃれな応接室を目指すなら、デザイン性と利便性を両立した家具を選ぶことをおすすめします。
ここでは、おしゃれな応接室に必要なオフィス家具の選び方を紹介します。

用途や使用人数でアイテムを選ぶ

応接室のオフィス家具は、用途と使用人数に応じてアイテムを選ぶ必要があります。
基本的な応接セットは、多人数掛けのソファと1人掛けのソファ2脚、ローテーブル1台というスタイルが多いですが、この構成が必須なわけではありません。

応接室で会議を行う際は、資料を読んだりノートパソコンを操作したりするため、高さのあるテーブルのほうが使いやすくなります。
その場合はソファではなく、椅子を組み合わせるのが一般的です。
また、大人数で使用する際にも、椅子のほうが座席数を確保しやすいでしょう。

このように、用途や使用人数によって設置するアイテムが決まれば、そのカテゴリーからデザイン性の高い家具を選ぶことで、応接室をおしゃれに仕上げることができます。

空間の広さで家具のサイズを選ぶ

応接室をおしゃれに演出するためには、空間の広さに合ったサイズのオフィス家具を選びましょう。
あまり広くない応接室に大きな家具を詰め込むと、おしゃれな印象よりも窮屈な印象のほうが強くなってしまいます。
反対に、広々とした応接室に小さな家具を入れてしまうと、空間の余白が多く、寂しい雰囲気になるおそれがあります。
応接室の広さに合わせて、適切なゆとりと動線を確保できる家具のサイズを検討してください。

デザインの調和を意識して選ぶ

おしゃれな応接室に必要なのは、デザインの調和です。
壁や窓、床といった部屋の造作と、家具のテイストに統一感を持たせて、全体的な調和を図りましょう。
家具は、同じブランドやシリーズでそろえたり、コーポレートカラーをベースに取り入れたりするのがおすすめです。
インテリアデザインの専門家に相談すると、個性と調和のバランスがとれた提案をしてもらえます。

配置や形状を変えやすい家具を選ぶ

応接室のデザイン性と利便性を両立するために、柔軟に配置移動ができる可動式家具や、パーツを組み合わせるモジュラー家具を選ぶのもおすすめです。
キャスター付きのテーブル、モジュール式のソファなどであれば、人数や用途に応じて柔軟に設置することができます。
さまざまな用途で応接室を使えるようにしておくことで、将来的な活用の幅も広げられます。

快適さを重視して選ぶ

応接室のオフィス家具を選ぶ際には、デザイン性や高級感はもちろん、快適さを兼ね備えた家具を選ぶことも大切なポイントです。
身体的な居心地の良さが心理面に働き、お客様との関係構築や商談に良い影響を与えることも期待できます。
人間工学にもとづいた座り心地の良いソファや、高さのちょうどいいテーブルなど、お客様にストレスを感じさせない家具をセレクトしましょう。

応接室をおしゃれに演出する内装のポイント

応接室をおしゃれに演出する内装のポイント

応接室をおしゃれに演出するなら、内装にもこだわりたいところです。
空間の雰囲気は、壁紙や床材、ちょっとした装飾品の選び方によって大きく変わります。
ここでは、応接室の内装のポイントについて見ていきましょう。

企業のブランドイメージと調和させる

応接室の内装にコーポレートカラーや企業コンセプトを取り入れることで、お客様にブランドイメージを印象付けることができます。
壁や家具、装飾品など、応接室の一部にコーポレートカラーを使うと、ブランドイメージとの調和をとりやすいでしょう。

ブランドイメージを特に想定していない場合は、「親しみやすい」「洗練されている」といった自社の雰囲気を、ベースカラーや家具のデザインに取り入れてみるのがおすすめです。
色は多用せず、1色を基調として同系色でまとめれば、空間全体に統一感が出ます。

アートや植物を取り入れる

アート作品や植物などの装飾品は、応接室をおしゃれに演出します。
作品や植物のセレクトによって雰囲気を変えられるため、お客様にアピールしたいイメージに合ったものを選ぶのがポイントです。
絵画や写真、彫刻などのアート作品は、応接室に高級感や重厚感を与えてくれます。
また、観葉植物のグリーンは、リラックス効果を得るために最適です。
生花やプリザーブドフラワーなどで華やかな雰囲気を作るのもいいでしょう。

照明効果を演出に活かす

照明効果を応接室の演出に活かすのもポイントです。
例えば、照明の色は、温かさや冷たさといった印象を左右します。
また、光をスポットであてるのか、拡散させてあてるのかによって、空間の立体感が変化するでしょう。
さらに、光をあてる方向によっては、奥行きを出すこともできます。
実用的な明るさを得るためだけでなく、空間を演出するために照明を活用することで、おしゃれな雰囲気を作り出せます。

事例多数!豊富な実績より
\ 応接室のデザインをご提案いたします! /
「お客様が気持ちよく過ごせる空間をつくりたい」
「スペースに制限があるなかで最適なレイアウトを提案してほしい」
まずはお気軽にご相談ください!

おしゃれな応接室の施工事例7選

続いては、オフィスコムが施工させていただいた応接室の事例を7つご紹介します。
おしゃれな応接室のデザインや魅力を見ていきましょう。

シンプルな内装に重厚感あふれるオフィス家具で信頼感を表現

ホワイトのスチールパーテーションを使い、圧迫感を軽減。
その一方で重厚感のあるオフィス家具を配置して、安定や信頼を表現しました。
シンプルながら落ち着けるデザインです。

まるでホテルの一室のようなラグジュアリー空間

「ホテルの一室のようなラグジュアリーな空間」をコンセプトに、やわらかなダウンライトとシックで落ち着いた家具、高級感のある絵画を配置しました。
部屋全体が単調な雰囲気にならないよう、あえて柄入りのタイルカーペットをセレクトし、動きを出しています。

木目が映える応接室は可動家具で活用の幅が広がる

黒骨材のパーテーションに木目調のパネルを割り付け、温もりと落ち着きを感じられる応接室です。
ガラスパネルを組み合わせることで明るさを取り込み、圧迫感を軽減しています。
応接セットにはキャスター付きの家具をセレクト。
移動やレイアウト変更が簡単で、用途に応じて柔軟に空間を活用できます。

白を基調とした空間に上品な色味をプラスして落ち着ける雰囲気に

間仕切り壁を活用して、人目が気にならず落ち着いて対話ができる応接室を作りました。
全体に明るい空間ですが、上品な色味の白やグレーを使うことで、リラックスして過ごせる雰囲気になっています。

和モダンをテーマに水墨画風のクロスを施し、高級感を演出

高級感のある水墨画を模したクロスを使い、間接照明や格子戸風の引き戸と組み合わせて和モダンな応接室をデザイン。
壁の片側は一面窓ガラスになっていて、バーチカルブラインドを引いて落ち着いた雰囲気を作ることも、外の光を取り入れることも可能です。

会議にも対応可能な機能性とクールなデザイン性を両立

応接室にもウェブ会議にも対応できるミーティングスペースは、機能性とデザイン性を兼ね備えた空間になっています。
防音処理を施しているため、部外秘の会議や打ち合わせにも利用可能です。

壁にアートを配し、ウッディーでおしゃれな空間

無垢材を使った床と丸みのある木目調の家具が、ホッと安心できるナチュラルな応接室を演出。
大きく取られた窓と壁にかけられた絵画がアクセントになって、書籍や置物といった小物が多くても、まとまった空間になっています。

応接室をおしゃれに演出して、さまざまな用途に活用しよう

応接室は、お客様をもてなすために使用するのはもちろん、社内の会議や面談にも活用できる空間です。
基本的には会話や対話を行う場所であるため、デザイン性と機能性を兼ね備え、話しやすく落ち着く空間づくりを目指しましょう。

オフィス移転トータルサポート会社オフィスコムでは、お客様の用途やご希望に沿った応接室の空間デザインをご提案し、レイアウト設計から施工までを一貫してお受けしております。
オフィスに応接室の設置を検討中の方は、ぜひご相談ください。

オフィスのお困りごとは、
オフィスプロにお任せください!

まずはカタログ請求!
どんな家具があるの? どんなサービスがあるの?
まずはカタログを見てみたいという方
相談したいことがある!
オフィスレイアウト、移転・納期や予算の相談、見積
すでに相談したいことがあるという方

PAGE TOP