オフィスの設計はどのように検討する?レイアウトや注意点を解説

 
オフィスの設計はどのように検討する?レイアウトや注意点を解説

オフィスを移転する際は、生産性向上や社員の満足度向上につながるよう、新しいオフィスを適切に設計することが重要です。
しかし、実際のオフィス設計については、どのように進めればよいかわからないという人も多いのではないでしょうか。
ここでは、企業がオフィスを移転する際に目指すべきことや、設計の検討を進める手順、執務スペースのレイアウト例のほか、設計の注意点について解説します。

オフィスのお困りごとは、オフィスのプロにお任せください!

無料

今すぐカタログ請求!

最短24時間以内

まずは相談!

オフィス移転の際に目指すべきこと

オフィス移転の際に目指すべきこと

企業のオフィスは、どのような働き方や職場環境を目指すかについて明確化した上で設計しないと、移転した後も効果的に機能しません
企業がオフィス移転の際に目指すべきこととして、下記の4点が挙げられます。

① 生産性向上

企業がオフィスを移転する際に目指すべきこととして、生産性の向上が挙げられます。
企業が持続的に成長し、成果を上げ続けるためには、生産性の向上が欠かせません。
各スペースや家具などの配置を工夫することで、社員は効率的に勤務できるようになるでしょう。
例えば、頻繁に使用するロッカーが、執務室と離れていれば、使用するたびに移動しなければなりません。
また、多くの社員が勤務する執務室と、コールセンター業務を行う部屋が隣り合っていれば、執務室にいる社員は業務に集中できない可能性もあるでしょう。
新たなオフィスを設計する際には、現在のオフィスの非効率な点を改善できるように設計することが重要です。

② コミュニケーションの活性化

社員同士のコミュニケーションの活性化も、企業がオフィスを移転する際に目指すべきことのひとつです。
コミュニケーションの活性化は、チーム意識や一体感の醸成につながります。
執務室では、デスクなどのオフィス家具の配置を工夫することで、業務中のコミュニケーションが生まれやすい環境を作ることが可能です。
またリフレッシュスペースや、気軽に利用できるミーティングスペースなどの設置も効果的です。

③ 社員の満足度向上

社員の満足度の向上も、企業がオフィスを移転する際に目指すべきこととして挙げられます。
ストレスなく、快適に勤務できるオフィスは、社員の職場に対する満足度を向上させることが可能です。
社員の満足度向上は、離職防止や社員のパフォーマンス向上につながります。
例えば、内装のデザイン性にこだわったり、設備の充実した会議室・リフレッシュスペースを用意したりすることも、社員のモチベーションやエンゲージメント、職場への満足度を高めます。

④ ブランドイメージの浸透・向上

企業がオフィスを移転する際、ブランドイメージの浸透・向上を目指す場合もあります。
コーポレートカラーを取り入れたり、壁に企業理念を記載したりすることで、社内外へのブランドイメージの浸透につながるでしょう。
また、おしゃれなオフィス家具を配置したり、遊び心のあるレイアウトを採用したりすれば、社員に対するインナーブランディングと、取引先や就職希望者などに対するアウターブランディングの両方に役立てることが可能です。
特徴的なデザインのオフィスを企業の公式サイトに掲載すれば、ブランドイメージの向上にもつながります。

オフィスの設計を検討する際の手順

オフィスの設計を検討する際の手順

企業が理想の働き方や生産性向上を実現するためには、自社の現状を分析した上で、オフィスの設計を検討することが重要です。
ここでは、オフィスの設計を検討する際の一般的な手順について解説します。

① 課題の把握

オフィスの設計の検討を進める際、まずは自社が抱える課題を明確にします。
社内アンケートやヒアリングを通じて、社員がオフィスにどのような課題を感じているか調査しましょう。
具体的には、社員同士のコミュニケーションが少なかったり、会議室での会話が外に漏れてしまっていたりするなど、企業ごとにさまざまな課題を抱えています。
実際にオフィスで働く社員が、不便に感じている点をまとめ、課題を把握することが重要です。

② 方針・コンセプトの策定

自社の課題を把握できたら、オフィスの方針・コンセプトを定めます。
現在のオフィスが抱える課題を解消し、自社の目指す働き方を実現するために、どのようなオフィスを作りたいかを検討しましょう。
なお、この時点で定めるのは、あくまでもオフィス設計の方針・コンセプトです。
まだ、具体的なレイアウトについて決める必要はありません。
方針・コンセプトの策定の目的は、設計の軸を定め、具体案を検討する際のブレを防ぐことです。
何を重要視するかが定まっていれば、さまざまな案を検討する中で、当初の目的を見失わずにすみます。

③ オフィス設計を任せる業者の選定

方針・コンセプトを策定できたら、オフィス設計を依頼する業者を選定します。
実際にオフィスを設計する際には、オフィス設計や施工を専門とする業者への依頼が一般的です。
実績や施工例などを参考に、自社の希望やイメージを実現できる業者を選定しましょう。
自社の方針・コンセプトを伝えた上で、専門的なアドバイスや提案を受け、実際のレイアウトを検討していきます。

④ ゾーニングの検討

オフィスの設計を依頼する業者が決まったら、業者と相談しながら、具体的なゾーニングの検討を始めます。
ゾーニングとは空間を区分することで、オフィスの設計では、オフィスを用途や性質に応じてエリアを区分します。
社内アンケートやヒアリングによって、自社が抱える課題を明確にした上で、社員が働きやすいように、各エリアを配置することが重要です。
また、ゾーニングはセキュリティの向上にも役立ちます。
訪問者が利用するエントランスや応接室などのエリアと、社員が業務を行う執務室、一部の関係者のみが立ち入る社長室・役員室などを、動線を考慮しながら区分しましょう。
ゾーニングを実施することで、訪問者が執務室などのエリアに立ち入ってしまうことを防ぐといった、セキュリティ対策が可能となります。

⑤ レイアウトの検討

ゾーニングの検討が完了したら、新しいオフィスのレイアウトの検討を進めましょう。
理想とするオフィス環境を実現するため、一人あたりの面積や動線、デスクの形状、他のオフィス家具などについて業者と相談し、レイアウトを決めましょう。
なお、レイアウトの検討を進める際には、デスクなどのハード面だけでなく、ソフト面の検討も必要です。
どのような職場環境を提供するかを明確にした上で、勤怠管理システムやセキュリティシステムなどのソフト面を検討します。

⑥ デザインの検討

レイアウトの検討を進めながら、オフィスのデザインについても検討します。
内装やオフィス家具の色は、オフィスのイメージに影響する重要なポイントです。
例えば、訪問者が利用するエントランスなどに、コーポレートカラーを取り入れると、ブランディングに役立ちます。
また、リフレッシュスペースに観葉植物を置くなど、植物を多く活用すれば、リラックスできる環境の整備につながります。
エリアごとの用途に合わせて、内装の色合いや植物の活用などのデザインについて検討し、希望を業者に伝えしましょう。

関連記事
具体的にどのように設計をするかについては、関連記事 「柔軟な働き方を実現して社員の満足度をアップするオフィス」 にて、実際の事例を例に解説しております。あわせてご覧ください。
限られた予算や納期でお困りの場合でも
\ かっこいいオフィスを作ります! /
「どのくらいの予算が必要なの?」
「漠然としたイメージはあるけど、何から始めればよいか分からない。」
まずはお気軽にご相談ください!

エリアごとのポイント

エリアごとのポイント

オフィスには、エントランスや会議室・応接室、執務室など、さまざまなエリアがあります。
それぞれのエリアの役割に合わせた設計をすることが重要です。
ここでは、エリアごとのポイントについて解説します。

エントランス

外部からの訪問者が利用するエントランスには、コーポレートカラーの採用や、ディスプレイの設置といった工夫が必要です。
エントランスは、訪問者が最初に目にするエリアで、自社の印象に影響する場所のため、好印象を持ってもらえるように設計しましょう。

会議室と応接室

会議室と応接室は、利用する人数を想定した上で、適した広さを確保することが重要です。
また、それぞれの用途に応じたデザインを行うことも大切です。
なお、他の部屋と完全に仕切られた、個室の会議室だけでなく、開放感があって手軽に使えるミーティングスペースを作る企業もあります。
自社の目指す働き方や業務内容に合った形式の会議室を設置しましょう。

リフレッシュスペース

リフレッシュスペースはくつろげる空間になるよう、オフィス家具や設備を工夫しましょう。
リフレッシュスペースは休憩だけでなく、社員のコミュニケーション活性化にも役立つエリアです。
リラックスできるように、落ち着いた色合いのオフィス家具を置いたり、コーヒーなどを提供するカフェスペースを設置したりするのも効果的です。

集中スペース

集中スペースでは、パーティションなどを活用して、業務に完全に集中できる環境を作ることが重要です。
集中スペースは、社員が業務に集中して取り組みたい際に利用するエリアのことです。
共有部の一部をパーティションなどで区切ることで、電話や雑談などの声に影響されずに、業務に取り組める環境を整備できます。
集中が必要な業務を行う業種では、集中スペースを用意することで、業務効率の向上などを期待できます。

社長室・役員室

社長室・役員室は、機密が漏れることがないように、立ち入れる人を制限する必要があります。
社長室や役員室は、重要な情報をやりとりしたり、機密資料を閲覧したりすることも多い場所です。
そのため、訪問者が訪れるエリアとは、はっきり区別しておかなければいけません。

執務室のレイアウト例

社員が実際に仕事を行う執務室のレイアウトは、業務効率に影響する重要なポイントです。
ここでは、主なレイアウト例について解説します。

対向型

対向型は部門・チームごとにデスクを向かい合わせで配置し、部門を「島」のように配置するレイアウトです。
一般的なオフィスによく見られ、同じ部門・チームのメンバーの顔を見ながら仕事ができるため、コミュニケーションを取りやすいレイアウトです。
どのような職種にもなじみやすいレイアウトですが、一方で部門・チーム外の社員とのコミュニケーションは取りにくくなります。

背面型

背面型は部門・チームごとに、デスクを背中合わせに配置するレイアウトです。
社員は他のメンバーと背中合わせになるため、必要なときだけに会話できます。
自分の仕事に集中したいときと、コミュニケーションを取りたいときのバランスを取りやすい配置ですが、通路を挟んでのコミュニケーションが増えるため、配置や通路の幅に注意する必要があります。

クロス型

クロス型と呼ばれるレイアウトには2種類あります。
ひとつは向かい合わせにデスクを並べた、さまざまな大きさの「島」を、縦や横に組み合わせて配置するレイアウトです。
オフィス内の通路が複雑になるため、オフィス内の人の動きに変化を作れます。
同じオフィスで働く社員同士の、部門・チームを超えたコミュニケーションの活性化につながります。
もうひとつは、十字型とも呼ばれるレイアウトです。
4つのデスクを十字に配置し、中央には正方形の小さなデスクを置きます。
社員同士の目線が合わないため、作業に集中しやすいレイアウトですが、広い面積が必要なため、効率は高くありません。

同向型

同向型は、すべてのデスクを同じ方向に並べるレイアウトです。
学校の教室に近く、他の社員を気にせず自分の作業に集中できますが、コミュニケーションは取りにくくなります。
不動産会社や銀行のように、来客の多いオフィスや、コールセンターのように自分の業務に集中する必要がある職種に適しています。

ブース型

ブース型は、個々のデスクをパーティションで囲うレイアウトです。
個人の業務に集中しやすい環境を作れます。
一方で、コミュニケーションを取ったり、複数人で相談しながら業務を進めたりする場合には適しません。
オフィス全体ではなく、集中ブースなどの一部のみに、ブース型を取り入れる企業もあります。

ブーメラン型(ベンゼン型)

ブーメラン型(ベンゼン型)は、ブーメランのような角度120度のデスクを、3つ組み合わせて、1つの亀甲状のブロックを作るレイアウトです。
通常のデスクよりも1人あたりの作業スペースが広くなるため、複数のモニターを使う業務や、多くの書類が必要になる業務などに適しています。
また、他のメンバーとの距離も離れるため、業務にも集中しやすくなります。
一方で、3つのデスクを組み合わせて1つのブロックにするため、広いスペースが必要です。

クラスター型

クラスター型は、同じ向きにデスクを並べた列を、交互に前後逆向きに並べるレイアウトです。
パーティションで隣のデスクと区切りを作ることで、自分の業務に集中しやすくなります。
一方で、周囲とのコミュニケーションは取りにくいいため、自分の仕事に集中して処理を行う業務に適しています。

オフィスのレイアウトについては、以下のページでもご紹介していますので参考にしてください。

関連コンテンツ
オフィスデザイン・レイアウト事例

オフィス設計の注意点

オフィスを設計する際には、社員がトラブルなく勤務できるように細心の注意を払わなければなりません。
主な注意点としては、以下の2点が挙げられます。

関連法規の遵守と安全性の確保

オフィスの設計をする際は、社員の健全な労働環境を守るため、建築基準法や消防法、労働安全衛生法といった関連法規を遵守しなければなりません。
また、オフィスを設計する際には、利便性やデザインとは別に、災害時の避難経路の確保といった、社員の安全確保の観点も重要となります。
法律の遵守や安全確保に関して、自社のみでの対応に不安がある場合は、オフィス設計の専門業者に相談しましょう。

セキュリティ対策

オフィスを設計する際には、セキュリティ対策も重要です。
ゾーニングや入退室管理システムの導入などによって、セキュリティ対策を行いましょう。
多くの場合、オフィスには社外秘の資料や機密データが保管されています。
また、通常の業務も訪問者に見せるのは適切ではないため、応接室と執務室を仕切ったり、執務室や資料室への入室をIDカードで管理したりするといった対策が必要です。

まとめ|生産性向上やコミュニケーションの活性化につなげるため専門業者にオフィス設計を依頼しよう

生産性向上やコミュニケーションの活性化、社員の満足度向上などを実現するため、企業にとってオフィスの設計は重要です。
しかし、オフィスの設計は自社のみでは対応が難しいため、専門業者への相談がおすすめです。

オフィスデザイン・オフィス移転の専門業者オフィスコムでは、お客さまの事業内容や理想のオフィスをヒアリングし、最適な設計をご提案しています。
オフィスの設計について疑問がある場合は、ぜひお気軽にご相談ください。

オフィスのお困りごとは、
オフィスプロにお任せください!

まずはカタログ請求!
どんな家具があるの? どんなサービスがあるの?
まずはカタログを見てみたいという方
相談したいことがある!
オフィスレイアウト、移転・納期や予算の相談、見積
すでに相談したいことがあるという方
 

PAGE TOP