オフィスパーテーション(間仕切り)の選び方は?種類やサイズを紹介

   
オフィスパーテーション(間仕切り)の選び方は?種類やサイズを紹介

オフィスで空間を間仕切りするのに役立つパーテーションには、さまざまな種類があります。
パーテーションの適切な活用により、社員間のコミュニケーション促進や生産性の向上のほか、機密性の確保などが実現するでしょう。
設置の目的に応じて、自社のオフィスに合った最適なパーテーションを選びたいところです。

この記事では、パーテーションの設置目的と種類のほか、サイズや素材などにもとづいた選び方について解説します。

オフィスのお困りごとは、オフィスのプロにお任せください!

無料

今すぐカタログ請求!

最短24時間以内

まずは相談!

パーテーションとは、間仕切りとして活用できる簡易壁のこと

パーテーション(パーティション)とは、オフィスなどの空間を間仕切りするための簡易壁のことで、「分割」や「仕切り」を意味するPartitionが語源です。

パーテーションは高さによって、「ハイパーテーション」と「ローパーテーション」という2つの種類に大別できます
どちらのパーテーションも備え付けの壁とは異なり、比較的手軽に設置でき、交換したり移設したりできる点が特徴です。
また、素材や高さなどにバリエーションがあり、オフィス空間の自由度を高めるのに貢献します。

パーテーションを設置する目的

パーテーションは、何のために用いられるものなのでしょうか。
ここでは、パーテーションを設置する目的を解説します。

動線を分けるため

パーテーションの目的として、動線を分けることが挙げられます。
パーテーションを適切な位置に設置することにより、社員がオフィス内を移動するための経路を明確にできる効果があります。

パーテーション設置による動線設計をする際には、社員がスムーズかつストレスがなく、執務スペースや会議スペースなどにたどり着けるようにすることが大切です。

視線を遮るため

視線を遮るのも、パーテーションの目的のひとつです。
座席によっては、対面や隣に座る社員の視線が気になったり、人の出入りが多いエントランスや通路に近かったりする席で業務を行う必要があります。

そのような場合においてパーテーションを効果的に活用すれば、視線を遮ることができるので、集中力を乱すことなく業務に取り組めるでしょう。

防音のため

パーテーションの目的としては、音が内側に入るのを防いだり、音が外側に漏れたりするのを防ぐ防音効果が挙げられます。

例えば、集中して取り組みたい業務があったり、会議スペースで秘匿性の高い打ち合わせを行ったりする場合には、一定以上の防音性が求められます。
そのような状況で、遮音性能や吸音性能に優れた防音用のパーテーションは、高い効果を発揮するでしょう。

空間を分けるため

限られた空間を目的に応じて分けるのに、パーテーションは効果的です。
オフィスにおいては、集中して作業するための集中スペースを設けたり、接客・陳列スペースを用意したりするといった目的のため、パーテーションで空間を分けることがあるでしょう。
また、広いフロアのオフィスを、部署単位で分ける際にも役立ちます。

デザイン性の高いパーテーションを活用すれば、間仕切り単位でオフィスの雰囲気を大きく変えることも可能です。

機密性確保のため

秘匿性の高い業務を行う部署や社員においては、機密性の確保が重要です。
その際、パーテーションの設置は、高い効果をもたらします。

具体的には、天井まで囲う背の高いハイパーテーションと電気錠によって、担当者以外が立ち入れない区画を設けるといった対策があります。
これにより、重要な機密情報の漏洩を防ぐことができるでしょう。

オフィスの間仕切りでお悩みの方へ
\ 限られた予算や納期でも対応可能! /
「機密情報を守るためにセキュリティを強化したい」
「業務効率を上げるために、レイアウトを最適化したい」
「周囲の音を遮り、集中しやすい環境を整えたい」
まずはお気軽にご相談ください!

主要素材別に見たパーテーションの種類

パーテーションに使われる素材には、アルミやスチールなど、いくつかの種類があります。
ここでは、使われる素材別に分類したパーテーションの種類についてご紹介します。

アルミパーテーション

軽量なアルミを、パーテーションのフレーム(支柱)の素材として用いることがあります。
アルミ製なのはフレームのみで、パネル部分は紙製のペーパーハニカムコアの芯材となっています。
軽量かつ低コストでありながら、強度や断熱性をしっかりと確保しているのが、アルミパーテーションの特徴です。

スチールパーテーション

パーテーションを、スチール製の表面材で石膏ボードを挟んだ構造にすることで、重厚感を持たせることができます。
内部材の石膏ボードなどによって、防音性や耐火性が高いのがスチールパーテーションの特徴です。

アクリルパーテーション

透明なアクリル製のボードを、パーテーションに用いることもできます。
アクリルパーテーションは、主に感染症対策として使用され、飛沫が飛び散るのを防ぐことができるでしょう。
受付カウンターにおける防犯目的でも用いられています。

ガラスパーテーション

透明または半透明のガラスパネルをパーテーションに使用すれば、開放感をもたらすことができます。
アルミ製またはスチール製のフレームにガラスパネルをはめ込んだ形式が一般的ですが、ガラスパネルのみで構成されたガラスパーテーションもあります。

ハイパーテーションの主な種類

背の高さが特徴のハイパーテーションには、いくつかの種類があります。
ここでは、主なハイパーテーションの種類について見ていきましょう。

フルハイトタイプ

フルハイトタイプのハイパーテーションは、オフィスの床面から天井までを隙間なく埋めることができます。
パーテーション上部の開口部である「欄間(らんま)」までふさぐことから、「欄間クローズタイプ」ともいわれます。
高い防音性や機密性を求める場合に有効です。
ただし、消防法の規定により、消防設備の増設・移設が必要となる点に注意してください。

セミオープンタイプ

セミオープンタイプのハイパーテンションは欄間が空いているのが特徴で、「欄間オープンタイプ」とも呼ばれています。
なお、パネルの上部だけでなく、下部にも隙間が空いているモデルもあります。
セミオープンタイプの場合、空調設備や消防設備を新たに設置する必要がありません。
ただし、上・下部に隙間があるため、機密性や防音性が低下する点には注意が必要です。

関連記事
パーテーションの欄間については、「パーテーションの欄間は空けるか空けないか?2種類の特徴を徹底解説」 もあわせてご覧ください。

スライディングウォールタイプ

スライディングウォールタイプのハイパーテンションは「可動式パーテーション(可動式間仕切り)」とも呼ばれ、用途に応じてパーテーションを動かし、空間を広げたり狭めたりできるのが特徴です。
天井に備え付けたレールに吊り下げて設置し、レールに沿って動かすことができます。

ローパーテーションの主な種類

ローパーテーションの主な種類

背の低いローパーテーションは、ハイパーテーションより種類が豊富で、明確な定義がありません。
オフィスコムの場合、ローパーテーションの種類は下記のように分類しています。

■ ローパーテーションの種類(オフィスコムの場合)

形式 特徴
アコーディオン式 アコーディオン状に伸縮可能
折りたたみ式 使用しないときはコンパクトに折りたためる
キャスター式 移動可能でレイアウト変更しやすい
自立式 工事が不要、置くだけで設置できる
デスクトップ式 デスク上に設置し、プライバシーを守れる
ホワイトボード式 パネル部分がホワイトボード機能を兼ねる
連結式 金具やマグネットで連結可能

ミーティングを開催したり、集中的に作業したりといった用途やオフィススペースの広さなどにより、必要となるローパーテーションは変わってきます。
使用目的を明確にした上で、適切なローパーテーションを選びたいところです。

関連記事
ローパーテーションについては、「オフィスのローパーテーションおすすめ13選!高さや選び方も解説」 もあわせてご覧ください。

パーテーションの選び方

パーテーションを選ぶ際には、いくつか押さえておきたいポイントがあります。
最後に、パーテーションの選び方について解説します。

サイズ(高さ)で選ぶ

パーテーションは、設置する場所とサイズ(高さ)に注目すると、適切に選ぶことができるでしょう。
パーテーションの設置場所とそれに適したサイズは、下記のとおりです。

■ パーテーションの設置場所と適したサイズ

設置場所 サイズ(高さ) 特徴
デスクトップなど 360〜600mm 卓上に設置し、作業に集中できる
デスク周り・リフレッシュスペースなど 1200mm〜 着座したときに視線を遮る
ミーティングスペースなど 1600mm〜 プライバシーを確保できる
応接・商談スペース、個室スペースなど 1800mm〜 立ったときも視線を遮る

設置する場所のほか、プライバシーの確保などの目的に応じて、適切なサイズのパーテーションを選ぶようにしてください。
なお、一般的に床から天井まで高さのあるハイパーテーションは「施工型」となり、工事が必要となります。

表面の素材や色で選ぶ

■ パーテーションの表面素材の種類

表面素材 特徴
ガラス・アクリル 透明で開放感がある
フェルト 吸音性が高い
スチール 耐久性が高く、マグネットをつけられる
木目調 デザイン性が高い

また、素材によっては、色を選ぶことも可能です。
既存の壁や床の色と新設したパーテーションの組み合わせによって、見た目の印象が大きく変わるため、ショールームなどで実物を見てから導入を検討したいところです。

機能・目的で選ぶ

パーテーションは、どのような目的で設置するかによって選ぶことができるでしょう。

例えば、ハイパーテーションに防音性を求めるなら、欄間が開いていないフルハイトタイプを選択することになります。
また、ローパーテーションは、折りたたみ式やデスクトップ式など、形式は多種多様です。
自社のオフィスや部署に設置するパーテーションに、どのような機能が必要なのかをしっかり検討するようにしてください。

オフィスの生産性向上につながるパーテーションを選ぼう

オフィス空間にパーテーションを設置することで、社員の生産性向上や機密性アップなど、さまざまなメリットをもたらします。
しかし、パーテーションの種類は多種多様で、サイズや機能のほか、施工の有無といった違いがあるため、選定には十分な検討が必要です。

また、パーテーションの選択次第では、オフィス空間の雰囲気が大きく変わったり、コミュニケーションに支障をきたしたりする場合があります。
中には、消防法への対応が必要になるケースもあるでしょう。
選定の際には、豊富な知見を持つ専門業者への相談をおすすめします。

オフィスデザイン・オフィス移転の専門業者オフィスコムでは、お客さまの事業内容や理想のオフィスをヒアリングし、最適なパーテーションをご提案しています。
パーテーションの選び方についてお悩みの方は、オフィスコムにご相談ください。

オフィスのお困りごとは、
オフィスプロにお任せください!

まずはカタログ請求!
どんな家具があるの? どんなサービスがあるの?
まずはカタログを見てみたいという方
相談したいことがある!
オフィスレイアウト、移転・納期や予算の相談、見積
すでに相談したいことがあるという方

PAGE TOP