全国対応0120-535-121受付時間:10:00~17:00 (土・日・祝日除く)

NEW NORMAL

ニューノーマル時代の新しい働き方

働き方が常に変化していく中で、オフィスにも柔軟な変化が求められています。

それぞれの課題に合わせた、これからのオフィスづくりをサポートします。

これからのオフィス戦略

テレワークや在宅勤務が当たり前な「ニューノーマルな時代」。
"仕事はオフィスでおこなうもの"だった私たちの働き方は大きく変化し、オフィスに対する価値観も変わりつつあります。

 

そんな時代だからこそ、これからのオフィスには単なる"仕事をする場所"という機能だけでなく、従業員の安全を担保しながら"働き方の選択肢を広げていく"ものでなくてはなりません。

 

オフィスに対する価値観の変化は、多くの企業をオフィスの再設計という課題に取り組むきっかけを与えています。実際に多くの企業が、従来型の執務環境重視のオフィスから、安全かつ衛生的で、機能性に富んだ時代にコミットした空間へのシフトチェンジを行い、新しいオフィスデザインが次々と誕生しています。

働く環境の変化

CHANGE

緊急事態宣言

EMERGENCYCOVID-19

在宅勤務

出社20% 在宅80%

外出自粛で働く場所が自宅のみ
新たな働き方を模索中

ウィズコロナ

WITHCOVID-19

在宅勤務+段階的な出社

出社50% 在宅50%

状況をみながら分散出社で
自宅と会社を使い分け

アフターコロナ

AFTERCOVID-19

柔軟な働き方

出社70% 在宅30%

コワーキングスペースやサテライト
オフィスなど場所に縛られない働き方

新型コロナウイルスの流行に伴い、私たちの働く環境は大きく変化しました。

多くの企業はテレワークや在宅勤務、分散出社などを導入。オフィスに依存しない働き方が一気に広まった結果、わずか1年という短期間で「仕事はオフィスで行うもの」という固定観念が覆され、「環境さえ整えばどこでも仕事ができる」という新しい考え方が浸透しつつあります。

 

ただその一方で、こうした新しい働き方の意義を認めつつも、テレワークが生み出す「非効率性」に苦慮しているケースも少なくありません。

テレワークは三密や通勤時の感染リスクを下げるなど、社員の健康面に対するメリットがある一方で、家が狭いためテレワークができるスペースがない、家では集中できない、人と会わないと良いアイデアが浮かばない、などといったマイナス面も指摘されています。

 

そういった背景から、サテライトオフィスの設置やオフィスデザインの変更による新たな空間の創出が、多くの企業の課題です。在宅勤務ではカバーできない働き方を行う社員のために、安心・安全に働くことができる環境の整備が急務となっています。

 

ウィズコロナ、アフターコロナでは「働く場所を選ばない」柔軟性のある働き方がキーワードです。テレワークとオフィスワークを上手に使い分けながら、双方のプラス面を引き出していけるような環境づくりを目指していきましょう。

ここが
ポイント

  • 状況に応じて場所を自由に選択できる場所に縛られないワークスタイルへ
  • 生活文化が変わっていくのと同様に、オフィスもあり方を見直すチャンス

これからのオフィス、新しい働き方

NEW WORK STYLE

働き方のニュースタンダード

”ハイブリット型オフィス”

テレワークとオフィスワークを組み合わせ、
柔軟に働きながら生産性を向上させる狙いをもつハイブリット型オフィス。
これがウィズコロナの時代に求められる、新しい働き方です。

オフィス勤務

在宅勤務

+

オフィスに適した業務と在宅での業務とをすみわけることで業務効率化も進むと考えられます。

オフィス

プロジェクトのキックオフやアイデアを持ち寄ってのブレストなどの人が集い、交流し、新たなアイデアを生み出す。

生の会議 アイデア創出 コミュニケーション

在宅

通勤時間がなくなったことや電話応対や呼び出しが比較的少ないため、集中を要する作業に向いている。

集中ワーク インプット

ハイブリットが浸透したときの
オフィスの役割

今後、ハイブリッド型の働き方が浸透していけば、オフィスは次のような「場」になると想定されます。具体的に見ていきましょう。

コミュニケーションを創出する特別な場所

コミュニケーションを創出する場所

これからはオフィスを単なる「作業場」ではなく、コミュニケーションしながらテレワークでは生まれないアイデアを生み出し、新しい気づきやインスピレーションを得ていくための「特別な場所」として考える必要があります。社員が安心して集まり、情報交換ができるスペースをたくさん作りましょう。

社員が帰属意識を持てる場所として

社員が帰属意識を持てる場所として

テレワークやサテライトオフィスへのシフトが進んだとしても、セントラルオフィスの役割が失われることはありません。
極端に言えば、「シンボル」としてオフィスが存在することで、企業価値や理念の共有や、福利厚生なども利用しやすくなるなど、社員の会社に対するエンゲージメントの創出も容易になります。

オフィス機能の多様化にコミット

オフィス機能の多様化にコミット

場合によってはオフィスが社員の執務空間ではなく、顧客や社外の利用者のために使われる空間となる可能性があります。顧客との打ち合わせや商談、自社商品・サービスにかかわるセミナー、プロモーションイベントの開催など、オフィスの用途は多様化していくでしょう。
新たなオフィスデザインの採用は、企業の先進性を高める上でも大きなプラスとなります。

安全・安心のための
オフィス環境の工夫

密閉、密集、密接の3密を防ぐためのオフィスづくりで、押さえるべきポイントを見ていきましょう。

距離をとる

距離をとる

オフィスにおけるソーシャルディスタンスの確保は、スペースの使い方が重要です。適度な距離を保ちつつ無駄なスペースを作らない柔軟なレイアウトの設計は、コロナ禍におけるトレンドです。
その実現はオフィスレイアウトのノウハウなしには不可能です。

接触を減らす

接触を減らす

サテライトオフィスの設置や在宅勤務、分散出社の実施で不要な接触を減らすことが求められていますが、そうした対策には限界があります。
極力接触を減らすオフィスレイアウトの導入は、そうしたお悩みの解決につながります。

仕切る

仕切る

従来の対面型レイアウトでは、隣席が近く適度な距離を保つことができません。
感染症対策に特化した仕切り版やパーテーションを取り入れることで、接触を減らすことができます。

清潔を保つ

清潔を保つ

サーキュレーターや空気清浄機を使って空気を循環させながら、外気を取り入れて執務空間の二酸化炭素濃度を下げる、こまめに清掃を行う、エントランスや入口にアルコール消毒液を設置するなど、多角的な感染対策が求められます。

ここが
ポイント

これからの時代、
求められるオフィスの在り方

  • 状況に応じて自宅とオフィスを使い分けるハイブリット型
  • 新しい行動を考慮したオフィスデザインやレイアウト
  • ヒトとのコミュニケーションが生まれる「特別な場所」としてのオフィス

オフィスコムからのご提案

OFFICECOM PROPOSAL

新しい時代に沿った新しいオフィス環境を。

オフィスコムがこれからのオフィスづくりをサポートします。

今のオフィスで
対策をしたい
既存オフィス
で運用

コスト削減のため
移転したい
縮小移転

既存オフィスで運用する

オフィスコム本社を
リニューアルした場合

全員出社を基本としている現状のレイアウトは席数の確保が最優先となっています。アフターコロナ時代に合わせた新レイアウトではソーシャルディスタンスの確保や多様な働き方に対応するため、エリアごとに異なる特徴をもったオフィスにリニューアルします。

リニューアル前のオフィス

BEFORE

リニューアル後のオフィス

AFTER

リニューアル後のオフィス

会議スペース

会議スペース

間仕切りをカーテンにすることで、個室よりも換気しやすい空間に。カーテンを開けた状態で使用すれば、大人数の会議でも密にならずに利用できるようになります。音漏れが気になる場合は、サウンドマスキングの使用がおすすめです。

フリーレイアウト

フリーレイアウト

従来の動かせないデスクから、可動式のキャスター付きデスクへ。アフターコロナでは柔軟なレイアウトで密を避け、空間を有効に使って仕事をする時代になります。

FC

FC(フリーアドレススペース)

在宅ワーク化によって個人用デスクを減らし、空いたスペースにソファーなどを設置すればフリーミーティングスペースとして活用できます。小規模な打ち合わせなど、有効的な空間利用が可能になります。

バーカウンター

バースペース(休憩スペース)

在宅ワークが増えるアフターコロナ下では、オフィスは普段顔を合わせない社員同士がコミュニケーションを深める重要な場となります。現状は端の方に設置されている休憩スペースをオフィスの中心付近に移動させることで誰でも気兼ねなく使えるようになり、社員の交流の中心地となります。

カスタマー

カスタマー

座席の間隔をあけることでしか感染対策を行えていないカスタマー部署は、パネル付デスクに変更することで左右への飛沫飛散を阻止。さらにデスクを背合わせに配置することでパネルを超える飛沫対策も可能になります。感染症を意識することなく、仕事に集中することができます。

カスタマー

個室ブース

昨今増えているオンライン打ち合わせには個室ブースを使用します。1人用のブースはオンライン会議だけでなく、集中したい作業や電話の際に、複数人用は面接や重要な会議などの際にも最適です。換気設備を備えているものもあるため、個室でも新鮮な空気を取り込みながら利用することが可能です。

カスタマー

動線の管理

床仕上げ材の貼り分けを生かして通路と作業エリアを明白に分けることで、人の流れを管理しやすくなります。動線上のポイントごとに消毒液を設置することで、常に清潔なオフィスを保つことができます。

今のオフィスで
対策をしたい
既存オフィス
で運用

コスト削減のため
移転したい
縮小移転

縮小移転する

オフィスコムならコストをかけるところ、間引くところを専門のプランナーがしっかり精査し、
無駄なコストを削減しつつもご要望に合わせた縮小移転が可能です。

オフィス移転

全てお任せ!トータルサポート

通常の引越し業者と比べ充実のワンストップサービスで最速で最安のオフィス移転を実現します。

デザイン設計・レイアウト作成から内装の施工、PB家具の手配・組み立て設置までトータルで移転をサポートします。

オフィス移転について見る

オフィス移転

内装工事

オフィスコムだからできる安くてかっこいいオフィスづくり

限られた予算や納期でお困りの場合でも最適なプランを提案します。

全国対応でオフィス以外の店舗や各種施設の内装工事も可能です。

内装工事について見る

内装工事

原状回復工事

退去・移転作業や各種清掃作業もまとめてお任せ

専門業者だからできる中間コストを省いた低価格帯で最短で2週間の短納期。

総施工実績6000件以上の豊富な経験がオフィスの移転・退去時の原状回復工事のお悩みを解決します。

原状回復工事について見る

原状回復工事

既存オフィスで運用する場合も
縮小移転する場合も
オフィスコムにお任せください!

安全で快適なオフィス環境へ

SAFE AND COMFORTABLE

私たちオフィスコムはニュースタンダードにおけるオフィスを次のステップに進めていきます。

身体的・心理的・社会的

働き方の多様性と
安心・安全なオフィスづくり

出社が必要な社員の執務スペースとして、また会社のプロモーション空間として、オフィスニューノーマルを実現するフレキシブルな空間づくりを行います。

効率的に集中できる場所を。
オフィスだから実現できる快適空間

自宅よりも、従来のデスクよりも集中でき、効率的に働ける場所を創ります。
また在宅では実現できない、温度感のあるコミュニケーションができる空間づくりで、仕事に役立つアイディアがたくさん生まれます。

あらゆる空間で
万全の感染症対策を実現

これからのオフィスは受付や執務空間、応接室に至るまで、精度の高い感染対策と快適で安全な作業空間の実現が求められます。
その上で社員や顧客を迎え、よりよい関係性を築いていくべきであると、オフィスコムは考えています。

メールでのお問い合わせ

  • STEP 1フォーム入力
  • STEP 2入力内容確認
  • STEP 3お問い合わせ完了
会社名(屋号)必須
お名前必須
電話番号必須   -    -  
メールアドレス必須
都道府県任意
※納品・工事場所の都道府県をご記入ください
ご相談内容をお選びください必須
ご相談内容の詳細が
ありましたらご記入ください任意
ファイルの添付任意

※納品・工事場所の平面図、3Dパース、その他の関連資料をお持ちの際はデータを添付していただけるとスムーズにご案内が可能です
※添付可能な拡張子一覧(.pdf.jpg.jpeg.gif.png.tiff.tif.psd.ai.xls.xlsm.doc.ppt.pptm.zip.rar)
※ファイルサイズの上限は30MBです

以下事項をご確認の上、同意いただく必要があります。

<このフォームで頂戴する個人情報の取り扱いについて>
1. 組織の名称又は氏名
オフィスコム株式会社

2. 個人情報保護管理者(若しくはその代理人)の氏名又は職名、所属及び連絡先
職 名 :部長
所 属 :管理部
連絡先 :ocprivacy@officecom.co.jp
TEL:03-6833-0000

3. 個人情報の利用目的
各種お問い合わせ対応のため
弊社商品、サービスのご案内のため

4. 個人情報の第三者への提供
広告配信の効率化、マーケティング活動などのために、氏名、メールアドレス、電話番号等ご入力いただいた個人情報を、ハッシュ化などの適切なセキュリティ対策を施した上で、広告配信サービス提供事業者に提供する場合があります。提供した個人情報は、広告配信サービス提供事業者のプライバシーポリシーに基づき取り扱われます。

5. 個人情報の取り扱い業務の委託
個人情報の取扱業務の全部または一部を外部に業務委託する場合があります。その際、弊社は、個人情報を適切に保護できる管理体制を敷き実行していることを条件として委託先を厳選したうえで、機密保持契約を委託先と締結し、お客様の個人情報を厳密に管理させます。

6. 個人情報の開示等の請求
お客様は、弊社個人情報問合わせ窓口にご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止又は消去、第三者提供の停止)および第三者提供記録の開示を請求することができます。
その際、弊社はご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。
オフィスコム株式会社 個人情報問合せ窓口
〒102-0073 東京都千代田区九段北4-1-7 九段センタービル7F
メールアドレス:ocprivacy@officecom.co.jp
TEL:03-6833-0000(受付時間10:00~17:00※)
※土・日曜日、祝日、年末年始、ゴールデンウィーク期間は翌営業日以降の対応とさせていただきます。

7. 個人情報を提供されることの任意性
お客様がご自身の個人情報を弊社に提供されるか否かはお客様のご判断によりますが、もしご提供いただけない場合には、適切なサービスをご提供できない場合がありますのでご承知おきください。

8. 本人が容易に認識できない方法による取得
弊社ウェブサイトでは、利用者が当ウェブサイトを閲覧した状況の分析のためにCookieを利用していますが、Cookieによる個人情報の取得はしていません。

9. 外国にある第三者への提供
お客様の個人情報を下記海外の個人情報取扱事業者へ提供する場合があります。
提供先の所在国の名称:アメリカ(Google LLC)
当該外国における個人情報の保護に関する制度:APECのCBPRシステムの加盟国・地域(APECのプライバシーフレームワークに準拠した法令を有しています。)
提供先が講ずる個人情報の保護のための措置:APECのプライバシーフレームワーク及びOECDプライバシーガイドライン8原則に対応する個人情報の保護のための措置を講じています。

外国における個人情報の保護に関する制度等の詳細は以下をご確認下さい。
(参照:個人情報保護員会HP)
https://www.ppc.go.jp/personalinfo/legal/kaiseihogohou/#gaikoku

プライバシーマーク

個人情報を扱う箇所の通信には【SSL技術】を使用しています。

フォームの送信が出来ない場合は、お手数ですが下記メールアドレス宛に直接お問い合わせ下さい。

E-MAIL:
(クリックするとメーラーが起動します)

PAGETOP